こんばんは。
ちいたわからしです。
今回はRavens'NestメンバーのPhyrexiaさん、19さんの同人誌頒布のお知らせです。
12月29日 (金) コミックマーケット93
東5ホール ブースNo.【ハ-39a】
ブース名:【Plainswalker】
誌名:Soul's Place (ここたま本)
ボリューム:144p 価格:2,000円
ブログ: http://phyrexiasnest.blog.fc2.com/blog-entry-760.html#more

AC20周年を記念した大ボリュームの本となっております。
ファイレクシアさんにお声掛けいただき、Ravens'Nestメンバーも多数参加させていただきました。
ここで参加メンバー作品をチラ見せ

私も新規で一体作品作らせていただきました。
こういったきっかけで久々にAC作れて個人的にも満足させていただきました。
続いて19さんの頒布内容です。
東5ホール ブースNo.【ハ-38b】
ブース名:【- Novemdecuple -】
誌名:Diskography14
ボリューム:32p 価格:500円

いつものdis子ちゃん表紙の第14弾です。

ACに限らずFAガールも前回に続いて登場。
轟雷ちゃんが中々にメタなことを言っているようです(笑)

デスクトップアーミーも載っているようです。
もうこれはコトブキヤ本なのでは?
そして、新作のラバーストラップも完成したご様子!

約80mm×80mmサイズで購入個数制限は無しとのこと。
19さんのブログでもご紹介されておりますのでこちらも是非ご確認ください
http://distort3452.blog95.fc2.com/
以上、共にコミケ1日目の頒布です。
ファイレクシアさんは商業誌並みのボリュームの本、
19さんは本+高精細なグッズを頒布
同人とは思えない内容で「すごい時代になったなぁ」とシミジミと感じます。
コミケご参加される皆さんは楽しんできてください。
さて、次は2月のワンダーフェスティバルの告知になると思います。
原型終わってないよ~ヒー(*´Д`)
どうも、ちいたわからしです。
2018年2月18日開催のワンダーフェスティバル冬に無事当選いたしました。
(∩´∀`)∩ワーイパチパチ
頒布品の宣伝などは本申請が終えてからおこなうとして、
今回は別のお知らせです。
毎回、WF参加の際に行っておりますACジオラマ展示ですが、
今回から少し趣向を変えてみようと思っております。

はい。こういうことです。
、、、ん?分からない?
つまり、今まではアーマードコアシリーズの作品に限定していた展示作品の枠を広げようと思います。
「アーマードコア作品」→「アーマードコアっぽい作品」
まで枠組みを広げます。
これとか……

こんなのもOKとします。

あくまで貴方が「これはオレにとってはACなの!」と言い張れればOKとします。
もちろん、通常のAC作品も大歓迎です!
※参加作品には必ず1パーツはACVIのパーツを使用してください(フルスクラッチ作品は除く)
※原則、ご自身がACと言い張れればOKとしますが「これは流石に…」とか、疑問点ある方は@ravensnest8525までDMください。
(相互フォローでなくてもDM送れる設定にしてます)
参加の希望の方はTwiplaに登録していただけると幸いです。
http://twipla.jp/events/279002
余裕があれば今回から粗品を用意したいと思っております。
皆様のご参加お待ちしています!
毎度お久しぶりです。
ちいたわからしです。
7/30におこなわれましたワンダーフェスティバル2017夏のレポート記事です。
今回も頒布品報告から。

今回は最多の13アイテム!
FAガールのアニメ効果でしょうか、いつも開場直後はそれなりに余裕があるのですが、
今回は会場直後から沢山の方に来ていただきました。
販売管理に頭が追いつかず、会計時にはご迷惑おかけしましたm(__)m
今回新規で頒布したキットから売り切れていきましたが、
轟雷ミサイルとファルクスに多少の売れ残りがでました。
売れ残りが出た=必要数が準備できた
ということなので、ミサイルなどは今回の残りを再販したら終わりにしようかと思います。
何度も再販させていただきましたしね(´-ω-`)
そして、Ravens'Nestの目玉!ジオラマ展示スペースです。
ゲスト作品&メンバー新作を中心に紹介します!
※掲載順はランダムです。
作品名:ダーティスレイマー
作者:はかいミサイル様
Twitter:@BeiOmk2
コメント:アーマードコア20周年おめでとう!

AC3のOP機体をACLRのVRアリーナで登場した際の仕様で再現されてます。
そういや、そんな名前だったわねとこの記事書きながら思い出す(;'∀')
いつも持ってきてくれてありがとう!
作品名:レイレナードの堕天使
作者:タ=ガネ様
Twitter:@t_kane22
コメント:アーマードコア20周年おめでとう!ACに黄金の時代を

オリジナルアセンブルの4系機体
ラィール×アンサング×天使砲の組み合わせで仮想テルミドール機かな?
光沢仕上げの美しさと「堕天使」と名の通り悪魔的な配色の天使砲が新鮮!
作品名:メメントモリ
作者:ゲティ様
Twitter:@gettythinker
コメント:テカテカはいいぞ

AC4のレイレナード近接機体をラップ塗装で仕上げられてます。
ゲーム画面の独特なテクスチャの表現にも役立っており
黒赤金という間違いない配色でとても美しい仕上がりでした!
作品名:シュ-プリス
作者:クロー@緑茶様
Twitter:@YukiRaven
コメント:優秀な戦士と聞いている。潰すぞ…!

FA勢にはお馴染み?のクローさん
今回はACでも参戦してくれました。
この仕様で作ろうとすると意外とお金がかかるシュープリス(笑)
黒寄りのグレーで落ち着きのある配色に仕上がってます。
アリーヤ系フレームは人気ですな。
作品名:Fire Victoria
作者:sera様
Twitter:@toshimichimsn04
コメント:赤い!

こちらもFA勢にはお馴染み?のseraさん
赤黒のウィクトーリアで参戦してくれました!
AC2verのカラサワを装備した中量機体でゲームで使用で来たら扱いやすそう!
個人的に艶消しの赤って扱いが難しい印象だけど、スタイリッシュに仕上がっていました。
作品名:オルレア
作者:WAT様
Twitter:@wat03c
コメント:SOULSの後半ステージ「騎士の庭園」ボス「鳥殺しのオルレア」を作成しました。
そんな夢を見たんだ…

オルレアフレームに月光が装備されている…。
うむ、何も間違っていないぞ、間違っていないとも!
「騎士の庭園」「鳥殺しのオルレア」うん、覚えてる覚えてる!
強敵だったよね!だったよね!
…ところでここはどこ?私は誰?
作品名:ウィクトーリア
作者:sf様
Twitter:@sf_m249m82a1
コメント:目が光るよ(見づらい)

まさかのウィクトーリア被り!
こんなマイナーな機体を…って思ったらACの再現機体ってOP機以外は基本マイナーなんじゃないか、
メジャーな機体っているのか?と自問自答がはじまり頭痛で頭が痛くなる。
コメントでも目の光が見難いことを気にされているのでアップでもう一枚!

作品名:フォーミュラフロント・パケ機
作者:ウオムラ様
Twitter:@Uomura
コメント:フォーミュラF、開幕、重量過多です!!

光沢仕上げのAC3系機体って新鮮!
クレスト系って鉄臭く仕上げたくなりがちですが、
フォーミュラフロントのパッケ機ってそれを超越する格好良さありますよね。
スナイパーライフル+ガトリング+電池+ブレードという装備、、、さては確信的重量過多だな!

後から気がついたのですがPhyrexiaさんのACFFパッケ機体もすぐ近くに展示されていたのです。
2体並んだ写真を撮りたかった(;∀;)
作品名:ナインボール(ACNBver)
作者:ザキー様
Twitter:@0325zakiy
コメント:ゲームパッケージをイメージしながら仕上げました。

重厚な雰囲気のACNB版ナインボール。
パッケ再現するとうるさくなりがちな銀ドライブラシですが、
艶消し仕上げにすることで過剰になり過ぎないように配慮されているように思います。
OP再現はともかく、バランスのとれた黒+銀ドライブラシって格好いいよね。
アーマードコア20周年ということで、普段より多くの方が参加してくれました!
新作供給が途絶えてからも幾年、コレだけ集まるってやっぱりACは人気は根強いですな。
続いて、ネスト内企画!
静岡ホビーショーでもお披露目していましたPhyrexiaさんによる企画
AC初代3部作集合です!

この20周年のために企画されておりました。
身内でありながら全スクラッチでこの3体揃えるのは凄い…!
ご自身のブログやTwitter等でも紹介されておりますので是非ご確認ください
Twitter:@RavenKein
ブログ:http://phyrexiasnest.blog.fc2.com/
作品名:アンファング
作者:AI2様
Twitter:@SilverHorizon00

作品名:アナイアレイター
作者:Phyrexia
Twitter:@RavenKein

作品名:ヴィーダー
作者:Phyrexia
Twitter:@RavenKein

PS機体って当時のCG状態しか見たことがない(当然)ので
立体化されることで「こんな形していたのか!」って新鮮な驚きがあります。
そういえば、ACVI発売時は毎回そんな感じになったなぁ…(´-ω-`)
シミジミ
ヴィーダー以外は頒布もされておりますので次回WFでの頒布もあるかも!
Phyrexiaさんに期待しましょう!
続いてあおあきさん企画!AC3 OPムービー機体再現!

全てキット化されているので比較的再現しやすいですが
「OP再現」という共通のテーマでも作風で色味などが変わるのは面白いですね。
何よりこういう企画って模型サークルっぽくてイイっ!
作品名:クレスト白兵戦ver
作者:Mochino(店長)
Twitter:@noble_six_312

ややパステル調の綺麗な仕上がりですね。
ACの武装って派手な色が多いので、重さを表現したいときに色の選択に困るんですが、
この1000発マシンガンの色味は派手過ぎないでイイ感じ!
作品名:クレスト軽量型
作者:homa2
Twitter:@homaotoko

バズーカくらっても頭部しか壊れない軽量級機体!
インサイド×エクステンションの内部ミサイルも再現されてます。
この頃の投擲銃などで使われている銀プラが柔らかくて成型し難いんですよね(汗)
作品名:ミラージュ重装型
作者:あおあき
Twitter:@aoaki2010

今回の発起人の作品!すげぇ!バズーカを片手で保持してる!
このキットは腕の関節が逆方向にも曲がるので、改修しないと大きい武器を保持できないのです…
イクシードオービット展開状態も再現されており、しかも光ってる!流石です!
作品名:ミラージュ高機動型
作者:ボレロ様
Twitter:@homaotoko

前回持ち込んでくれたミラージュ高機動型に電飾の追加工作を施してくれました。
おそらくこの作品があったからこそ、今回の企画がはじまったのでしょう。
今回も展示協力感謝!
それはそうと、みんなデフォで電飾してるのね…('ω')ツヨイ
あと、企画内の作品ではないですがこちらもご紹介
作品名:管理者大型機動兵器
作者:ガラクター
Twitter:@garakutah

大仏!大仏じゃないかっ!!!
コメントに「未完成でゴメンナサイ」ってありますが、これ完成じゃないの!?
いい感じにシャドウも入っていて、これからさらに完成度が上がるのか…楽しみ!
作品名:ACガール ノブリス・オブリージュ
作者:Hazel
Twitter:@Hazel2_2

元々は騎士風FAガールとして作っていたモノを今回のWFに合わせてACガール化してくれたとのこと。
他の方の作品見ても思いますが、FAガールと他版権作品って相性いいですね~。
個人的に胸当のパールっぽいシルバーの色味がイイ感じ!
作品名:AC ヴァルキュリア NXver
作者:Mochino(店長)
Twitter:@noble_six_312

スラッグガン女王!スラッグガン女王じゃないか!
静岡ホビーショーでも展示されていたもので脚部はイベントGKですね。
ヴァルキュリアの機体色とMochinoさんの得意な清潔感のある塗装が見事に合っています!
作品名:グレイロータス
作者:ninさん
Twitter:@nin00o00nin

※動画撮影 星峰京(せいほうけい)様 @sayhoukei
はい!今回のまわりもの!
WFのひと月くらい前から作り始めていたように思いますが、見事に完成させてらっしゃいました。
ただ一定方向だけで回っているのではなく、部位によって回転方向が違うとのこと。
毎回何かしら仕込んできはる、、、その心意気、見習わなければ…(´・ω・`;)
さて、作品紹介は以上になります。
以前紹介したことのある作品は割愛させていただきます。
今回はAC20周年ということもあり、ゲスト様、メンバー共に気合が入っていたように思います。
え?オレ?頒布にかんする作業していて今回も碌に作品群見れなかった…
最近こんなことばっかりな気がします、、、精進せねば(;・∀・)

とはいえ今回も沢山の方に見に来ていただけました!
ACのキットも手に入りにくくなってきた昨今、
この企画にも何かしらの「新しい要素」が必要かなーなんて思ったりもしています。
や、熱心なAC勢はプラ板やパテでどうにかしてしまいそうな気もしますが(笑)
そんなこんなで次にどうしようかを考えながら、次回のWFを戦々恐々としながら備えたいと思います。
今回も参加してくれた方、見に来てくれた方すべてに感謝!
毎度ご無沙汰してます。ちいたわからしです。
Ravens'Nestのワンダーフェスティバル2017夏の告知になります。
■卓番
5-08-02

今回の頒布物は最多の13点です。
点数が多いのでまずは一覧で紹介
(下部に個別で説明してます)


■アーマードコア系
krytronさん(@archi_krytron)の頒布品です。
前回好評だったFAガール改造キットシリーズ新作に加え、
前回午前中に売り切れた各キットの再販です。
・FAガール改造キット「サラーフ」・・・・7000円 ※新作

・FAガール改造キット「ラトーナ」・・・・7000円

・LATONA・・・・・・・・・・・・・・・7000円

Hazelさん(@Hazel2_2)が担当するアーマードコアV系頭部2種です。
・ACヘッドパーツ「Hd-R-E06」・・・・1000円 ※新作

組込例

・ACヘッドパーツ「H02 Scarlet」・・・・1000円 ※新作

組込例

■フレームアームズ系
萬屋直人(@eject3)さん製作のオリジナルFA外装の再販です。
・AA-01 ファルクス・・・・・・10,000円

ちいた制作の(@ravensnest8525)の頒布品です。
・FAオリジナルヘッド01・・・・・500円

・FAオリジナルヘッド02・・・・・500円 ※新作

カバーオープンしてカメラ部の露出、
カバーを外して内部コックピットを造形しています。


・スティレット用ガトリング弾倉・・・・1000円 ※新作

弾倉のみの頒布となります。
スティレットのガトリングはご自身でご用意ください。

・フランベルジェ大型スナイパーライフル・・・・2000円

・轟雷用 地対空大型ミサイルパーツ・・・・・4000円

homa2さん(@homaotoko)の製作した
肩幅増し、太腿カバー、足首のフレームアームズ拡張パーツセットです。
・フレームアームズ改造パーツセット・・・・2000円※新作

組込例(大型スナイパーライフルは付属しません)

■汎用
あおあきさん(@aoaki2010)の製作物です。
A6版 同一内容の2枚セットでお試し価格1000円です。
・日本語コーションデカール・・・・1000円

自衛隊や諸外国の軍用機を参考にした日本語注意書きを揃えました。

上段・中断は同じ注意文の色違い。下段は警告カラーになります。
印刷はハイキューパーツ様
ハーフカット済みなので市販のデカールのように使用できます。

そして毎度おなじみRavens'Nest卓の目玉!
参加型ACジオラマです!

今回はAC20周年ということでどんな作品が見られるのか今から楽しみです!
毎回記載していただいているゲスト用の展示カードですが、
今回は私宛にDMいただけば印刷して持参いたします。
・作品名
・作者名
・作品コメント
を記載して @ravensnest8525 にDMお願いします。
会場にも白紙のカード持参しますが、
参加していただける予定の方はご連絡頂けますと幸いです。
では、7月30日、幕張メッセで皆さんにお会いできるの楽しみにしています!
ごきげんよう、ファイレクシアです。
先日開催されました「静岡ホビーショー」。
同時開催されました「第28回モデラーズクラブ合同作品展」にて
当ブースへ足をお運びくださった皆様、本当にありがとうございました!

この記事は同イベントのレポートとなります。
今回頂いたスペースは、昨年に引き続き「島スペース」であり、
ホール内の限られたスペースでこれだけの展示枠を頂けた以上、
相応の作品を展示しなければ!と可能な限りの作品を募りましたが
前回不参加であったため、正直、場所が余るのでは?と不安でした。
(その際は自分の作品や展示距離を稼いで凌ごうと考えていたのですが
結果は・・・・来場頂いた通り「超過密」でしたw)
昨年の状況が掴み切れていなかったため、自分の車に積みきれない程の
作品(と展示棚)を前にしても払拭できぬ不安と共に、まずはレンタカーを受領。
大量の作品と資材、現地参加してくださるメンバーを運べる某ダンケ車両に
積載した後、静岡駅へ向かい華金の中、前日設営に協力して頂ける殊勝な
方々をダンケして一路ツインメッセへ。
車両の規模、流していたBGMから車両を「ジャパリバス(仮)」と命名し、現地で
ちいた先生を始め東京近郊の相乗り部隊と合流し、設営可能となる時を待ちました。
そしていざ設営となり、早速ミスが発覚。
これまでは雛段を作れる一部の方を除き、来て頂いた方は自身の作品を準備するという
手筈だったので、口頭でレイアウトを伝えていたのですが、今回は島ブース。
雛段設営だけでもかなりの時間を要するため、総出で行なうこととなり、
自分にしかほぼ解読できないレイアウト図を元に、一同どったんばったん大騒ぎ。
そんな中、メンバーで唯一、設営日「のみ」急遽参加していただけた
とあるドイツ職人の方が作品を組む中、姿を現した逸品に一同絶句。

・・・・まぁ、初見は皆そうなりますよね。
規格外の巨体作品以外にもグランプリ受賞作品の黒グリこと【N-WGIX/v】、
9割方フルスクラッチのフル電飾作品【自律ネクスト002-B】といった逸品を
サクッと組み立てると、ご本人は雛段完成どころか、
決起集会たるさわやかにすら立ち寄ることなく
颯爽とタクシーへ乗り会場を後にしていきました。
(本当にありがとうございました)
前日設営終了間際にはどうにか大凡の雛段が設営でき、組み始めた作品
資材等を入れてあった箱をブース内に納めた後、前日設営者恒例、
さわやかでの決起集会を行い初日に備えました。

そしてイベント当日。
一日目は生憎の雨の中、設営開始時間前に会場入りし、設営可能となった時点で
総出で作品を並べていると、ホビーショー恒例前倒し開場のアナウンス。
今回も開場までに全て並べることは叶いませんでしたw
先述の懸念が払拭される程の作品数を前に、如何にして映える展示を
するかと悪戦苦闘しながら、次々と集結する協力者様の
作品を展示し終え、時間を確認したら既に昼頃となっていました。
主たる作品を一通り並べて卓の周りを見渡すと、四方に
分けた各ジャンル共に多くの来場者様に足を止めていただけているようで
島スペースを申請した身としては一安心でした。
(でも、少年。うちの卓にはガンダムはほぼ無いよ)



数少ないGはどれも並の代物ではありませんでしたがw

兼ねてより懸念されていた撮影時の危険な状況も
19さんの渾身の告知により大幅に軽減され
鑑賞者を煩わせることなく作品を見ていただけたかと思います。
昼飯時が過ぎ、場内に再び鑑賞者が増えて来たところに
最後のゲスト様が来場。
混雑の中来て頂いたにも関わらず、一息入れることもせずに設営して
頂けてお陰で予告通り、初日のうちに予定していた全ての作品が揃いました。
それに合わせ、主要なAC関連機も出撃してもらい、

今回の副題であった「AC20周年記念、主要機体全員集合!」が達成できました。

・・・・主題であった「AC初代3部作集合」はワンフェスにご期待ください(汗)



スペースを割いたAC、FAだけでなく、ガレージキット即売会繋がりで
超強力な援軍を頂いたR-TYPEを初めとする、架空戦闘機コーナーも
好評を頂き、ホビーショー的にはやや趣向が異なるフィギュアコーナーの方も
アニメが放送されているFAGの作例が他の卓でも沢山見られたので
今年はさほど違和感なく展示できた印象でした。(主催の主観です)
特にR-TYPE関連は昨年オファーした自分が仕事の関係上欠席の憂き目にあっていたため
今回生で見ることが出来、その精巧な作品の数々に感動しました。

その架空戦機群だけでなく、昨年のコトブキヤコンテンツグランプリにて
ご自身も見事ブロンズ賞を受賞され、ゴールド賞、シルバー賞を受賞された二作品をも
会場に集結させてくださった507さんには感謝の言葉もありません。

受賞作以外にも、この規模の作品群を率いる当サークル代表、ちいたわからし先生が
多大な心労と共に完成させた、FAモデラー待望の新刊「フレームアームズモデリングガイド2」
に掲載された実際の作品、



ユーザーの自由なモデリングを推奨している
フレームアームズのコンセプトの中、各々特徴的なレギュレーションを設定し創作し合った作品、
数年前の作品を主催の無茶振りでほぼ全身リメイクを施し僚機と並び立つに至った真紅の四脚、
脅威の全身改修が施された機体、毎回来場者をどよめかせる巨大兵器や、艦娘とドール、
解析不能な発光パターンを示す作品等、「この卓にしかない作品」を展示できたかと思います。
1日目の閉会後は会場の打ち上げの後、ジャパリバスにて二次会場へ転進。
ご要望のあった肉料理をこれでもかと喰らい、吸い込まれるようにベッドイン。




2日目は1日目のみの参加となったゲスト様の撤収されたスペースを埋めつつ
既に展示してあった作品のポージング、武装を変更しながら各方向で
思い思いのコラボ




(と絡み)をしつつ、来場者から寄せられる
作品へ感想に制作者が応えるという緩やかな時が各地で流れていました。
(こういった光景は、頒布のないイベントならではですね)
イベントも終盤が近付き、スペースに対し人員が少ない当ブースでは
少し早めに撤収を開始・・・・しましたが、過去最多の作品数、閉幕のアナウンスが
流れ総出でで撤収を行ない後は車両に積むだけと顔を上げると、ホール内に
残っていた出展者は数サークルだけでした。(これまでは早期撤収組だったのですがw)
島スペースと言うこともあり、四方にジャンルを区切って展示をさせて頂きましたが
方角事明確に客層が別れるなか、主展示と掲げるACにも多くの足を止めて頂き、
ACブースの面目躍如を果たせたかと思います。
(取り上げられた写真からは目を逸らしつつ)
主催サイドとしては学ぶ点お多いイベントとなりましたが、
今回200を超える作品を展示できたのは一重にネストメンバー、ゲスト様の
ご協力あってのことです。改めてお礼申し上げます。
最後に今回参加頂いたゲスト作品群とメンバーの作品の抜粋をご紹介し
レポートを締めさせていただきます。

ダライアスより最も知名度のある敵【グレートシング】(作、Rocket様)
随所の兵装にも目を惹きますが、30cm超の巨体を一本の支柱で
支えられている点にも驚愕です。


R-TYPEシリーズからバイド系戦闘機群と仲間を捜しているフレンズを
モチーフとしたFAGです。(作、フカ様)
(シリーズ網羅に向けて奮闘する姿勢は非常に勉強になります。
FAGの方もパーツを上手に駆使し違和感なく再現されております)




R-TYPEシリーズより
R-9/0【ラグナロク】、R-9aⅡ【デルタ】、R-99【ラストダンサー】
そしてプレイヤーの癒し系POWアーマー(作、あぶさん様)
精巧なデザインと誂えたかのようなデカール配置が俊逸です。



R-TYPEシリーズより
R-99【ラストダンサー】、R-100【カーテンコール】、
R-101【グランドフィナーレ】(作、sparrow.S.A様)
原型師様によりデザイン解釈に差異が見られるのがあの時代のゲームの
良さであり、また難点でもありますが、R-TYPEを手掛ける原型師様は
確立されていると思える程にどれも美しい造形ですね。
(個人的にはこの鋭利な形状を見事に再現するスキルと曲線美の生み出し方を知りたい)



コトブキヤコンテンツグランプリ2016 ゴールド賞受賞作、炎星機【ブレイズレイカー】
YSX-24-BB2【ベイオネイター】
ガンプラビルダーズワールドカップ2016
ファイナリスト作品【ガンダムダブルエックス・レクシード】(作、sera様)
パーツを巧妙に配置し、純正のキットと見紛うスタイリッシュな形状を生み出し、
美しい塗装とデカール配置とが一体化され見事ゴールド賞を獲得した作品を始め
その全身となるベイオネイター、そしてこの会場に訪れた殆どの方が知る
ガンプラ最高峰のコンテストに最終選考を果たした作品といずれも素晴しい作品です。
(ベイオネイターを緑部隊の隣に配置したのは意図的です)




コトブキヤコンテンツグランプリ2016 シルバー賞受賞作、
XFA-20/ADV【フォーチュナ・エヴォル】
GFA-30【ヴァンガード】
XFA-06/Adv【フォーチュナ】(作、しあわせ工房様)
独特な配色と高機動高火力アセンが目を惹きます。
氏が広めるずんぐり機体も小型化されながらもコックピット開閉機構が
再現されている点には驚愕です。


コトブキヤコンテンツグランプリ2016 入選作、雷神 コードネーム【トール】
ベイオネイター【アマリリス】(作、きゅうじ様)
機体全高を超える超兵器を持つ機体、いいですよね。
アシンメトリーなベイオネイター機も素晴しいです。


ブレイド・ランナー(作、イゴー様)
特徴的な義足と少ないパーツ数を感じさせない配色が印象的です。
エントリーしているコンペ【フォーミュラFA】はどのような作品が集うのでしょうか。楽しみです。


N-WGIX/v(原型、長崎さとる様。フィニッシュ、うに様)
ACモデラー待望の黒グリことN-WGIX/vを立体化、生産、販売を成し遂げてくださった方
ご自身が、この度光栄にもAC20周年記念の展示に駆け付けてくださいました。
作品については「言葉は不要」ですね。

コトコン2014フリー部門で最優秀賞を受賞されたninさんのN-WGIX/vとの
ツーショットも実現できました。数年前の自分にこの光景が実現すると言っても
決して信じられないでしょう。



ヴァルキュリア、アフターペイン、ファイアーバード(作、n様)
初代ACの紅一点が乗る【ヴァルキュリア】を製作、販売をされている
n様にもご協力頂き、これまで製作、販売してくださったアフターペイン、
ファイアーバードと共に作品提供頂けました。
(ファイアーバードのオプションがヴァルキュリアに搭載されていることは
見ないことにしてくださいw)
自分もここまで既製品に近付けるクオリティを出せるようになりたいです。





アンファング、グアサング、ラピエール・オラージュ、グアサング(FAG版)
レイテルパラッシュ(作、Ai2様)
今回の主題であるアーマード・コア20周年記念のセンターを務める機体
【アンファング】を手掛けてくださったのは、我らが長きに渡り待ち続けた
タンク脚部の原型を担当されたAi2様です。
ツイッターで20周年の話題が出た際、合わせでお互い何か作ろうという
話になったとき真っ先に候補に挙がった機体がアンファングな訳ですが、
Ai2様と被った瞬間、光速で自分は別の機体の製作にシフトしました。
(「本職」の方が手掛けてくださるというのです。これ以上の望みはありましょうか)
本来ならコアや脚部は既製品で流用可能なところがある中、敢えて全身新規
造形で挑まれるその姿勢、感服致しました。
次回のネストの展示予定となるワンフェス時には「完全版」を皆様の前にお目見せする
ことでしょう。期待して待ちましょう!
(ひょっとしたら、ACモデラー的には別の方向にもお知らせがご用意できるかも知れません)
さらに、その造形だけで一つのストーリーが出来上がってしまった【グアサング】と
【ラピエール・オラージュ】。そしてグアサングのFAG化した作品と20周年記念の
主要機体シリーズでは欠かすことの出来ない機体である【レイテルパラッシュ】。
ご本人が触れておりますように、年月を掛け作成した愛着ある作品は
ガール化させたいというお気持ちは十二分に理解できます。
(自分もいつかは達成させたい目標です)

ディノケイルス(作、SAKANA様)
FAモデリングガイド2に掲載された作品。
ミキシング技術に定評のある同士の持ち味が十二分に発揮された作品です。



アルラウネ、RF-12/CM【コマンドジャイヴ】(作、妄想機兵様)
同じく同誌に掲載された作品と、彩色レギュレーションを設けた大型コンペ
【グルックス】の指揮官機です。
独創的なFAを多数製作されている隊長は誌面作例でも得意分野に
極振りされた見事な作品を製作されております。
コマンドジャイヴの方も、今回公の展示が初となる、ninさん作のグルックスコンペ作品
No.35【フライシュッツ】への増援として急遽参戦頂きました。
(ツイッターでどなたかに託してあるとのことだったので、指揮官機の合流は叶わぬものと
思っていました)

茜月&柄叉(作、あさみほとり様)
モデリングガイド掲載作品作成者の紅一点。
使用キット数が少ないながらも見事に二機の機体を構成されております。
個人的には誌面でのちいた先生とのやり取りも面白かったです。


代表のちいた先生の作品群です。
モデリングガイド1,2両巻の表紙を飾った作品を生で拝見できるとは!
他にもWEB誌面の作例作品や20周年用にお願いした、ナインボール
ヴィクセンなど、何度見ても飽きない作品を今年も多数展示頂きました。


ご自身もコトブキヤコンテンツグランプリ2016、ブロンズ賞を受賞され、
同ゴールド賞、シルバー賞の合同展示へのお声かけ、架空戦闘機部隊の
招集を実現してくださった507さんの作品です。
ドレッドノートは複数の兵装を有しており、2日目には大幅な換装を行って
展示されていました。
架空戦闘機部隊は来年も増派を期待しております!


コンスタントに作品を生み出し続けているhoma2さん。
視聴、プレイされたコンテンツを巧みに作品に取り込む一方、
ドルドルしたりフィギュア制作されたりとフットワーク軽く趣味を
謳歌されり、自分も見習いたいです。

アーマード・コア ガールというジャンルをお一人で推し進めるkrytronさん。
その熱意の結晶の数々には圧巻です。遂に最初の5人が10人となり、揃っての展示となりました。

手掛ける作品一つ一つが規格外なアルセルナさん。
マルチプルパルス等、気が遠くなりそうな行程を経て作り上げられた
作品の数々は、収納、展示の手間を強いている罪悪感を吹き飛ばす迫力です(反省)

同じく手掛ける作品が常軌を逸している(褒め言葉)ninさん。
コトコン2014グランプリ作品【N-WGIX/v】の次に完成させた作品は
全身電飾の自律ネクストって・・・・
FAサイドの作品も機体丸々弾頭にされたり、丸々収納できる規模の
格納設備を搭載した機体だったり・・・・やはりドイツの方は違いますね。
(オファーしたLamborghini Aventador LP700-4も脅威の発光具合でした)

ミリタリー調の彩色が際立つ作品を製作されるあおあきさん。
最近は電飾(とドール)にご執心のようで、早くも全身電飾作品を完成されました。

今回かなり苦労を強いてしまったラーカイルさん。
ほぼ全域修復の末、見事復活展示となりましたレッドラム。
改めて拝見しても驚愕の造形です。
つらぬきの騎士、アルトリウス、陸奥のどれをとっても
繊細な彩色で衆目を集めておりました。


某国を暗示させる独特なシルエットの自作外装・・・・に大型追加オプションを
搭載されて機体を提供くださったつくもさん。
これに合わせ、先に販売されていたオリジナル外装【ファルクス】【ファルカタ】と
合わせで展示させて頂きました。
他にも復活展示のレッドラムにあわせ、僚機たるスタルカとAC3オープニング機体
全機を揃えて提供頂きました。
折角の4機、次回はもう少しスペースを確保しOPを
再現するようなポージングをさせたいです。

homa2さん企画のコンペ【貧コン】参加作品のバーゼラルド、
他に輝鎚と電飾内蔵のめぐみんで参加頂いたみらいさん。
製作されたバーゼラルドは、基本処理に傾注し、素体の味を最大限活かした作品と
のことです。実際ここまで違う物かと驚愕しました。
展示作品としてもう一機、ネクストを頂いておりましたが、リカバリーが間に合わず
展示叶わずでした。
作り込まれためぐみんも上手く電飾を映えさせる方法があったのではと、次回の課題です。

肌色成分が多いりゅじょさんの作品。理由は自分のオファーです。
(だって見たいんですもの)
その繊細な塗装技法は紅一点のネクストにもしっかり窺えます。

飽くなき挑戦を続ける電飾職人、スコーチさん。
先駆けとなったガイアに始まり、発光回転するグラインドブレード、
UV光により実際に燻っている表現を再現された王達の化身。
そして、画像ではお示しできなかったバスターキャノン。
こちらは光量の調整が成された篝火と共に19さん作成の動画でご確認下さい。

展示台最上段+作品自体の台座により、当卓フロム作品スペースの指標的
役割を果たして下さっていたのは、セブさん作成のアルトリウスです。
導かれるようにして来場した方が卓に正対すると、
同氏が制作された美しい作品群を始め、ラーカイルさん、りゅじょさん、
スコーチさん作成の同系譜作品達が並び立つという配置は
来場者様の驚きの声を頂けたことで成功だったと確信しました。
また、合わせて展示頂いた初月の艤装は自作だそうです。
(何ともこの先が恐ろしい方です)

グレートなシングじゃない方(一部はとってもグレートですが)の鯨を始め、
こちらも肌色成分多めの展示をして下さったのは星峰京さんです。
この方も電飾のガンヘッドという超硬派な作品を平行して展示していただけ
ましたが、ガンダムなアレックスを制作されたり、高速駆逐艦の域を飛び越えすぎた
夕立を制作されたり、超自分好みの作品を多数制作されています。

愛機たるディストートをFA、FAG化を達成。
そして昨年に引き続き告知イラストを作成頂いた19さん。
昨年同様告知イラスト上にあって展示されていない子がいるのは、
フロム展示卓ならではということです。(自分の方針です)

スケジュールに都合が付き、急遽参戦頂いたもちのさん。
綺麗に塗られたヴァルキュリアは、隣にある原型師様制作の作品を
返送する際、制作頂きありがとうございますとの言葉を頂きました。
一応頒布側の人間としては、この気持ちは非常に良く分かります。
・・・・ただ、自分の場合、完成に導くには多くの難関があるキットしか
作っていませんが(猛省)

人獣一体の作品を展示頂いたのはHazelさん。
こうして見ると、ゾイドとFAGって、大きさ的に非常にマッチしてますね。

燃え盛るグラインドブレードを電飾で再現されたつんさん。
今回は電飾スペースではなくオーバードウェポン祭りのセンターに配置
させて頂く予定でしたが、自分がヒュージブレードを忘れたので来年こそは・・・・。



毎回オファーさせて頂いているホワイトグリント、シュープリス。
フルスクラッチのパワードール。
初挑戦とわ思えぬ弥生。
LLたまごさんの作品はどれも凄まじい完成度ですが、自分が一番撮りまくったのは
ほぼ全面改修されたヴェンジェンスです。
(どれ程の改修が成されているかは、このブログ内のアーカイブを参照下さい)
展示スペース上、光量の少ない位置に配置することとなってしまいましたが、
お陰でベストショットが撮れました。
今度は回転台座を用意しておきますので、全域に渡って観賞させて下さい。

最後に自分の作品を
主題としたAC20周年記念用に露払いと太刀持ちとして
アナイアレイター、ヴィーダー。それと記念プレートと
初代癒し系マシン【テックボット】を製作しました。
今回初めて全ての作業を3Dで行いましたが、やはり
既存の作品とスケールを合わせるのはまだまだ研鑽が必要なようです。
(展示してあったアナイアレイターヘッドはその名残です)
なお、今回現地の様子を19さんによって動画にして頂いております。
当日来場できなかった方、会場の雰囲気を思い出したい方は是非ご覧ください。

>>画像をクリックしてください<<
以上でホビーショーレポートを終わります。
当ブースに足をお運びくださった皆様、作品を提供くださった皆様、
本当にありがとうございました!
